藤森かよこの「研究業績リスト」みたいなもの
学会発表
1. 「Mark Twain における語り」1982年9月 日本アメリカ文学会中部支部9月例会

2.「物語の終わり方について:The Adventures of Huckleberry Finnの場合」1983年10月 日本英文学会第36回中部支部大会

3.「Huck, 曖昧な批評家」 1984年10月 日本英文学会第37回中部支部大会

4.「Huckと詐欺師たち:The Adventures of Huckleberry Finn再考」1985年1月日本アメリカ文学会│中部支部1月例会

5.「The Adventures of Huckleberry Finnと“The Misadventures of the Confidence Men” 」 1985年10月 日本アメリカ文学会第24回全国大会

6.「Huckleberry Finn像の再解釈」 1986年11月日本イギリス児童文学会全国研究大会

7.「The Adventures of Huckleberry Finnをフェミニズムから読む」 1987年4月 日本アメリカ文学会第4回中部支部大会

8.シンポジアム講師: 「Tennessee Williamsとフェミニズム 」 担当:「 A Streetcar Named Desireの場合」 1988年8月 東海英米文学会第3回研究発表会

9.「A Streetcar Named Desire再考:BlancheとStanleyの葛藤について」 1988年11月 日本アメリカ文学会中部支部11月例会

10.「悲劇・喜劇・メロドラマ:The Glass Menagerie」 1990年4月 日本アメリカ文学会第7回中部支部大会

11.「商品としての児童文学:Virginia HamiltonのThe Planet of Junior Brownについて 」1990年11月 日本児童文学学会第14回中部支部例会

12.「<惑星>における少女不在の意味について:The Planet of Junior Brown再考」 1991年11月 日本児童文学学会第30回全国大会

13.「回(開)路としての暴力/Tennessee Williams的コミュニケーション/“One Arm”」1992年10月 日本アメリカ文学会第31回全国大会

14.「『偉大なるM. C. 』におけるナイフとしての少女像:制度/商品としての児童文学の限界利用の一例として」1992年10月 日本児童文学学会第31回全国大会

15.「『クローディアの秘密』:確信犯的強者のための児童文学」 1993年3月 日本児童文学学会第18回中部支部例会

16.「懐かしい悪夢・楽園としての牢獄:Tennessee WilliamsのThe Two-Character Play」1993年4月 日本アメリカ文学会第10回中部支部大会

17.シンポジアム講師:「モダニズム」 担当:「モダニズムとアメリカ演劇」 1993年10月 日本英文学会第46回中部支部大会

18.「『魔女の宅急便』:かぐや姫的魔女(原作)から夕鶴的魔女(アニメ)への変換における問題」1994年3月 日本児童文学学会第21回中部支部例会  

19.シンポジアム講師:「ゲイ・レズビアニズムはアメリカ文学にどんな地平をもたらしたか?」担当:司会・講師「なぜ今ゲイ・レズビアニズムか」 1994年9月 日本アメリカ文学会中部支部9月例会

20.シンポジアム講師:「アメリカ文学とゲイ/レズビアニズムという思想」担当:司会・講師 「なぜ今ゲイ・レズビアニズムか」 1994年10月 日本アメリカ文学会第33回全国大会

21.「有島武郎『一房の葡萄』とコロニアリズム:児童文学と欲望の隠蔽」 1995年3月 日本児童文学学会第24回中部支部例会

22.「AIDSを書くということ 」 1995年9月 日本アメリカ文学会中部支部9月例会

23.シンポジアム講師:「Walt Whitman再考:フェミニズム批評で読む」 担当:「Leaves of Grass/Children of Adam詩群:<自己のディスクール>と<世界性のディスクール>の間」 1995年10月 日本アメリカ文学会第34会全国大会

24.「書くこととPolitical Correctress:Susan Sontag The Way We Live NowにおけるAIDS表現の場合」 単 1996年5月 日本英文学会第68回大会報告

25.シンポジウム講師:「ディヴッド・マメットを読む」 担当「『アメリカン・バッファロー』『グレンガリー・グレン・ロス』における ビジネスとホモ・セクシュアリティ」 1996年6月 全国アメリカ演劇研究者会議第14回全国大会

26.「Sue Harrisonの三部作Mother Earth Father SkyとMy Sister the Moonと Brother Wind:フェミニズムと多文化主義とポリティカルコレクトンス」 1996年10月 日本児童文学学会第35回研究大会

27.「ビジネスって何?David MametのAmerican Buffalo再読」 1996年11月 日本アメリカ文学会中部支部11月例会

28.「Mary McCarthyのThe Group再読 」 1997年1月 日本アメリカ文学会 関西支部1月例会

29.「『エイズ』と表現」 1998年5月 社会文化学会 第5回研究会

30.「晴れた宵にはジェンダーの外部が見える:Winesburg,Ohio再読」 1999年1月日本アメリカ文学中部支部1月例会

31.シンポジウム講師:「冷戦とアメリカ文学」  担当:「フェミニストBetty Friedanと反フェミニストMary McCarthyの交点」 1999年11月日本アメリカ文学会関西支部大会

32. 「ロシア亡命移民が夢見たhyper-gesellschaftとしてのアメリカ:Ayn RandのAtlas Shrugged」 2002年1月日本アメリカ文学会関西支部1月例会

33. 「Ayn RandのAtlas Shrugged:ロシア亡命移民女性が書いた『冷戦ロマンス』の冷戦後の功罪」 2002年1月日本アメリカ文学会中部部支部1月例会

34.シンポジウム講師: 「階級/ジェンダー/民族で読む女性作家たち」 担当「女戦士という表象のリサイクル」 2002年5月日本アメリカ文学会九州支部大会

35.シンポジウム講師: 「フォークナーと大恐慌」 担当「大不況には使えなかったが、冷戦強化期には使えた何かについて」 2002年10月 日本ウイリアム・フォークナー協会大会

36.シンポジウム講師: 「大学で英文学をどう教えるか」 担当「大衆大学での試み」 2002年12月関西支部大会

37.シンポジウム講師: 「〈帝国〉とアメリカ映画」 担当「普遍主義的帝国の表象は差異主義的国民国家の表象だった!多文化主義礼賛アメリカ学園コメディ映画から日本人が学べること&〈帝国〉はまだ遠い」 2003年10月 日本英文学会第55回中部支部大会

38.シンポジウム講師: 「アメリカ文学研究と日本の大学の教養教育」 担当「大衆大学における文学教育の機能」 2004年5月日本英文学会第76回全国大会

39.シンポジウム講師: 「資本主義とアメリカ文学」 担当「政治的無意識に用はない:資本主義は<未だ知られざる理想>である説くAyn Rand」 2008年5月日本英文学会第80回全国大会