論文
アイン・ランド『水源』----もうひとつの訳者あとがき

日本人にとってのアイン・ランド

日本では長く未知だったアイン・ランドであるが、全く完全に未知であったわけではない。政治思想や法哲学の分野では、リバータリアニズムの観点からこの稀有な女性作家について論じていた研究者もいた。京都大学教授の足立幸男は、『転換期の福祉国家と政治学』(日本政治学会編、岩波書店、1989)に収録されている「人権と福祉国家──ランドの道徳・政治理論」において、アイン・ランドについて論じている。この論文は、『政策と価値──現代の政治哲学』(ミネルヴァ書房、1991)に再録もされている。また、ランドの弟子でもあったThe Ayn Rand Societyの会長であるアリストテレス哲学研究者アラン・ゴットテルフ(Alan Gotthelf)が1994年に日本を訪問し,東大,慶応大,神戸大,京大,北海道大で講演し,ランドについても言及した。

しかし、この作家の名前が、一般読者に知られるようになったのは、副島隆彦氏の名著『世界覇権国アメリカを動かす政治化と知識人たち』(講談社α文庫、1999)、およびこの本の前身である『現代アメリカ政治思想の大研究―〈世界覇権国〉を動かす政治家と知識人たち』(筑摩書房、1995)の功績による。アイン・ランドという英語圏では重要な作家であり思想家であり、かつ神経症的な感受性ばかりが無駄に無意味に鋭敏なくせに、やたら偽善的な、いわゆる「女流作家」というものの枠をぶち破る骨太さと破天荒さを持つこの女傑が、なぜ日本では副島の紹介まで、実質的には知られざるままだったのだろうか?

敗戦後の日本の知識人のメイン・ストリームは、岩波書店に代表される「文化左翼」もしくは「心情文化左翼」だった。読書を習慣とする高学歴の日本人は,その戦後の知的風土に育まれて,多かれ少なかれ,社会主義国家への肯定的な幻想と反米/嫌米/反資本主義的心情をつちかって来た。その心情左翼風土は、1990年代初期あたりまでは濃厚であった。冷戦終結後、ソ連や中国などの共産圏に対する美化、ロマン化傾向は小さくなったが、左翼的心情は依然としてアカデミズムの中に色濃く残っている。こうした従来の知的風土において、ランドの小説や思想は、アメリカの極右的言説として、読まれる価値のないものとして処理されたのだろう。冷戦期の国民作家らしく、名門士官学校ウェストポイントの卒業式祝辞を依頼されたこともあるランドには、保守、右翼、タカ派というイメージがつきまとってきた。日本人には,ランドはあまりにも政治的な作家であったのだ。

また、ランドの思想は、戦後日本の知的風土ともあいいれないと同時に,日本人の伝統的精神風土ともあいいれない。日本の政治/経済体制が,資本主義の顔をした社会主義/共産主義であることは、多くの研究者によって指摘されてきた。と同時に、日本にモダニズムが根づいていないこと、国民に真の近代的精神が内面化されてきていないことも、よく指摘されてきた。『水源』の主人公ハワード・ロークやドミニクや、ロークの周りに集まる男たちの関係と、彼らや彼女が生きる姿勢は、ふやけた共依存と曖昧な自己韜晦を愛と呼び、助けあいと呼び、優しさとか癒しと呼ぶ日本人には、清冽で苛烈に過ぎる。また、「自らが自らの力で為すこと=仕事を通してしか人間は、人間としての生を充填できないし、そこにしか尊厳がない」という徹底した現実的な有能さによって自らの価値を判断するプラグマティックな資本主義的精神の潔さというものは、日本人には「冷たく」「計算高く」思えてしまうのだ。これほどに世界と他者に優しい行為、心的態度もありえないのに。

アメリカの草の根の国民の倫理と美意識(=人間はいかに生きるべきか)の形成と維持に大きく関与してきた小説を書き、60年代に「客観主義運動」(Objectivism Movement)という一大ブーム(公民権運動ばかりがアメリカの60年代ではない)の中心となったアメリカ国民作家、大衆思想家アイン・ランドを知らないできたこと、読まなかったことは,日本人のアメリカ理解に大きな空白を残して来た。アメリカの高校生や大学生は、ランドの小説を通過して社会に挑んでいく。彼女の小説を通過した人間たちに、負け犬の遠吠え的哀愁に満ちたブンガクや世界の中心でウロウロと過去にこだわるようなひ弱な物語しか通過していない人間が、太刀打ちできるはずがないのだ。

私は翻訳という作業など大嫌いだ。ついでに小説を読むことなど極個人的な娯楽でしかないと私は思っていたから、誰にも小説など推薦したことがなかった。しかし、『水源』だけは、絶対に私が訳さなければならないと思った。これだけは訳さなければ死ねないと思った。苛々とするほど切実に、焦燥のように、他の人々にも、多くの人々にも読んでもらいたいと欲した。『水源』は、あなたの魂を変えます。日本人の魂を変えます。ロークやドミニクやロークの仲間の男たちのような生き方を心に刻む人間が日本人の二割を占めれば、日本は変わると、私は信じている。

(付記)以上の小論は、The Fountainhead. (1943)の拙訳『水源』の出版に際して、副島隆彦氏が主宰する「学問道場」(http://soejima.to)の「今日のぼやき」に、宣伝文として掲載していただいた小論です。